Y.Watabe

論文の書き方

論文の業務分担

今回は提案です。まだ実行はしていません。 論文はスモールステップの積み重ねとお話しました。やることがたくさんあります。これを共著者で分担できないか?ということです。 本記事を書く私は2009年から論文というもの意識し始めました。最初は症例報...
Uncategorized

スモールステップの見える化【具体的に説明します】

スモールステップを公表します。テンプレートとして使えます。この通り行けます。 1.症例を選ぶ 1.1症例を選ぶ 言いたいこと2点あるか? せんせい あのね文を作る【重要】 1.2共著者を決める 1.4指導医に許可を得る 1.5倫理的な問題を...
Uncategorized

論文はスモールステップの積み重ね

読者の悩み 論文書かないといけないけどやる気がでない、進まない。 そんな時ありますよね。今回はそんなお悩みにお答えします。 書く気がなくなるのは論文完成しか見えてないから。スモールステップで行きましょう。 自ら因数分解していきましょう。 日...
Uncategorized

論文の書き方【症例報告】緒言をどうするか

読者の悩み 緒言から書くのはわかった。けど具体的にどんなことを書いていけばいいのかわからないしどの程度書いたらいいのかな? そんな悩みにお答えします。 ターゲットジャーナルの参考文献を参考にしよう。そこに答えがある。 まずはどのくらいの分量...
Uncategorized

論文の書き方【症例報告】どこから書くか?一択です。

読者の悩み 溢れるほど文献読んだけど、さて文章はどこから書いたらよいのか?書きやすい順番はあるのかな?緒言、症例、考察、どこから書こう。 こういったお悩みにお答えします。 緒言から書くのが軸がブレない。効率的です。 緒言から書くことをおすす...
Uncategorized

症例報告を論文にする【まずやる準備】

読者の悩み 具体的どうやって論文書くの?word?Googleドキュメント? wordで書こう 最終的にwordに落ち着きました。 wordのメリット そのまま原稿として提出できる ENDNOTEとの相性 office 365でどこででも書...
Uncategorized

症例報告 参考文献を読みましょう【重要】

読者の悩み 忙しくて論文読むの面倒くさい、いきなり文章書いた方がいいんじゃないの?参考文献を読んでるけど論文書けません。 この記事を読むと参考文献を読む意義がわかり、どんなものを取捨選択すべきかはっきりします。症例報告の完成に邁進できます。...
Uncategorized

症例報告を論文にする【スタートはまずこれから】

読者の悩み 症例報告を論文にしないといけないけど、まず何から手をつけたらいいの? 臨床で忙しいからとにかく効率よくやりたい臨床で忙しいからとにかく効率よくやりたい そんなお悩みにお答えします。 この記事を読むことで症例報告を論文にするために...
Uncategorized

症例報告の始め方【初心者でも全く問題なし】

2016年頃の悩み 症例報告を書いたことがないことに気づく 働き始めて8年が経とうとしていたある日、後輩の論文指導をすることになりました。そんなとき、大事なことに気づきました。 「そういえば症例報告(ケースレポート)を今まで書いたことがない...
Academic

研究テーマを探すー論文にすることだけを目標にする場合ー

自分の悩み 2015年頃 資格取得のために論文を書かなければいけない状況でした。 そのためには研究テーマが必要でしたが何から手をつけたらよいのかわかりません。まとまった研究費もなくできる ふとしたことをきっかけに自分でテーマが決めることがで...